Showing 2 Result(s)

レガシーコードからの脱却 まとめ – 4.2 – 4.6

4.2 守破離 4.3 第一原理 4.4 原則となるために 4.5 プラクティスとなるために 4.6 原則がプラクティスをガイドする 内容 ソフトウェア開発を守破離に則った考えで説明。 守ルールや形式知を学び、背景の理論、目的をそこまで深く知らずに型から入る。型から入るのは、背景の理論や目的は抽象的で理解しづらいから、実践し経験しながら理解を深める。ソフトウェア開発で例えると「TDDのルールを覚える」など。 破実践し経験しながら、背景の理論、目的を理解していくフェーズ。ソフトウェア開発で例えると「TDDを実践し、メリットを体で感じる」など。 離背景の理論、目的を体現した状態で、さらに新しい理論を導き出すことができるようになる。継続的な学習・鍛錬で行き着くことができる。ソフトウェア開発においても同じことが言える。 ソフトウェア開発の「守」にあたる原則として代表的なもので、「単一責務の原則」「オープン・クローズドの原則」などがある。 単一責務の原則原則:クラスを変更する理由は1つでなければならない。理論:システム内のクラスがそれぞれ一意の役割を持つことで、クラス間の相互作用がわかりやすくなる。テストもしやすくなる。 オープン・クローズドの原則原則:エンティティは拡張に対して開いていて、変更に対して閉じているべき。理論:既存コードを変更するほうが新しいコードを作るよりバグが発生しやすいから、機能追加する場合は既存コードを変更せずに新しいコードを追加できるようにしたほうがよい。 これらはソフトウェア開発で重要な原則の一部として一般的だが、原則なだけであって、どうやればそれができるかは語らない。実現するためのプラクティスはいろいろあるが、さまざまな経験を通して理論を実感し体で理解していかないと、「変更可能な品質を作り出すためにプラクティスを使いこなしている」ということにはならない。 また、ソフトウェア開発もまだまだ未発達なので新しい原則やプラクティスが生まれることもあると考えられる。 原則は簡潔でなければならない。原則は良いソフトウェア開発に導いてくれるため、くどくどとわかりにくいものではだめだ。 原則ができたのなら合わせてプラクティスも必要で、プラクティスは ほとんどの場合に価値がある 学ぶこと、教えることが簡単 考えなくてもいいくらい実施が簡単 でないと、チームの習慣化はできない。 原則とプラクティスがこの条件を満たしたとき、これらは良いソフトウェア開発のためのツールとなり得る。 この本では、これらの条件を満たした9つのプラクティスを紹介する。 学び 守破離の例がわかりやすい 頭だけ理解してもだめ。体でも理解しないと。 実際に経験するには、自分で機会を作っていかないと、会社の案件だけではチャンスが恵まれない可能性もある。 学びを活かすアイディア・行動 自分でサービスを作り、プラクティスの練習をする

レガシーコードからの脱却 まとめ – 4 – 4.1

4 9つのプラクティス 4.1 専門家が知っていること 内容 成功するための開発メソッド、原則は1つということはないと考える。あのとき上手くいった方法もとある条件下ではうまくいかないということもある。 しかし、成功するためにはそのときどきで、共通理解、共通のプラクティス、共通語彙が必要なことは確か。 改めて共通認識として持つ必要があるのは、レガシーコードが様々な理由で生まれるのは、品質にフォーカスしていなかったから、ということ。 ソフトウェアはビジネス拡張の役割を担うのと、バグ修正する場合も開発時とリリース後ではリリース後の方が修正コストが100倍かかると言われている。だからソフトウェアは変更可能であることが重要だし、そのための品質を保つことが重要。 専門家たちは品質を保つ方法と、ソフトウェア開発は品質に力を入れることは、長期的にも短期的にもあまりコストがかからないことを知っている。 著者が見てきた最速級のエンジニアは、品質にフォーカスし、きれいな状態を保っていたからこそ早かった。 学び ソフトウェア開発では、品質と生産性はトレードオフではなく、シナジー関係にある。 高い品質を作るには相応のスキルがいる。 学びを活かすアイディア・行動 質を高めるプラクティスの学習と実践